1Jul
背中の丸みが少なく平らであり、腰の反りが強まっているのを自覚されてる方です。
背中の柔軟性が大きく、立っていると反り腰が強調されます。混んでる電車内だと押されて腰の反りが
強まり腰の痛みが増すこともあります。
つま先に体重がかかり、太腿の前側、外側のかたさが強くでてます。
10年以上前に交通事故での強い打撲の経験があり、その後しばらく腰痛が続いたそうです。
1か月程前から肩こり腰痛にくわえて、歪みが気になる(脚長の差など)、月経痛みが重いなど
あって来院されました。
前荷重をゆるめて カカトにも体重をかけられるようにすること。
肋骨とお腹、首肩ほかの緊張をゆるめて呼吸がラクにできること。
この2点を目標にうつ伏せでスタート。
おしりの筋肉、ハムストリングのほぐしに時間をかけて股関節の柔軟性を上げていきます。
同時にお腹側へもアプローチ。骨盤と腰の背骨のつなぎ目の角度に負担が強まらないように注意
します。
背中の使いやすいところでなく、腰の動きにくいところや首のつけ根をムリのない範囲で使う練習も
併せて行うことでからだがひねりやすくなり、立ったときの安定感もでてきました。
アキレス腱へのセルフアプローチをお伝えし、足首の関節をアクチベータで整えることで
足裏が床にくっつく感じがでてこれたところで初回は終了。